NEW
Webサイト制作
Webサイト公開後が本番!運用・改善で成果を伸ばす方法
作って終わり”から卒業!公開後の運用で成果を最大化
Webサイトを制作して公開すると「ひとまず完成」と思われがちですが、実はそこからが本当のスタートです。
制作直後のサイトは“土台”にすぎず、運用や改善を重ねてこそ成果につながります。今回は、公開後に押さえておきたい運用・改善のポイントを解説します。
1. 運用・改善が必要な理由
公開しただけのサイトは、情報が古くなったり、検索結果で埋もれたりしてしまいます。運用や改善を行うことで、●最新情報の発信による信頼性向上
●ユーザー行動データを活用した改善
●検索順位やアクセス数の維持・向上
2. 運用の基本
コンテンツ更新・ニュース、商品情報、事例紹介などを定期的に追加
・SEOを意識した記事コンテンツの発信
セキュリティ・技術面
・CMSやプラグインのアップデート
・SSL証明書の更新
・サーバー監視、エラーチェック
SNSや広告との連携
・SNSでの発信に合わせてサイトを更新
・広告着地ページ(LP)を随時改善
3. 改善のステップ
(1)データを集める
Google AnalyticsやSearch Consoleで
・どのページがよく見られているか
・どこで離脱が多いか
・どんなキーワードで訪問されているかを確認
(2)課題を見つける
例:
・お問い合わせページまでの遷移が少ない
・モバイルでの表示速度が遅い
(3)改善を実施
・導線を見直す(CTAボタンの位置変更など)
・画像やコードを軽量化して速度改善
・コンテンツの見直しを追加
(4)効果検証
改善前後で数値を比較し、次の施策に反映。
4. 運用・改善を継続するために
運用は短期的に成果が出るものではなく、継続することで徐々に効果が見えてきます。
●月次レポートを作成し、チームで共有
●半年ごとにサイト全体の棚卸し
●必要に応じてリニューアルや機能追加
まとめ
Webサイトは「制作して終わり」ではなく、運用・改善を続けることで成長させる資産です。
定期的な更新やデータを基にした改善を繰り返すことで、集客や売上アップに直結していきます。
「公開後をどう動かすか」こそが、成果を分けるカギになります。