NEW
Webサイト制作
アクセス解析の基礎入門|マーケ担当者がまず押さえておきたいポイント
いまさら聞けない基礎をやさしく整理しました!
Webサイトを公開すると「アクセス解析をやらなきゃ」と思いつつ、どこから手を付けていいかわからない…という方は少なくありません。
しかし、アクセス解析は決して難しいものではなく、“基本の数字”を押さえるだけでも、日々の施策や改善に大きく役立ちます。
今回は、マーケティングや販促の担当者が最初に知っておきたい「アクセス解析の基礎」についてやさしく解説します。
アクセス解析とは?
アクセス解析とは、Webサイトに訪れたユーザーの行動をデータとして可視化することです。代表的なツールは Google Analytics(GA4) と Google Search Console。
これらを使うと、
●どんな人がサイトに来ているか
●どのページがよく見られているか
●どんな経路で流入しているか
●お問い合わせや購入につながったか
まず見るべき3つの基本指標
アクセス解析には多くの数字がありますが、最初から全部を見る必要はありません。初心者がまず押さえるべきは、この3つです。
1.セッション数(訪問数)
→サイトに「どれくらいの人が来ているか」を表す数字。集客の量を確認できます。
→サイトに来た人が「1ページだけ見て離脱した割合」。内容が期待に沿っているかを測る目安です。
3.コンバージョン数(CV数)
→お問い合わせや資料請求、購入など「成果につながった数」。施策の最終的なゴールを示します。
この3つを追うだけでも「集客 → 興味 → 成果」という流れを把握できます。
数字から得られる改善のヒント
アクセス解析の真価は、数字を改善のヒントに変えることです。例えば、
・セッション数は多いのにCVが少ない
→ページの導線を見直す必要あり(CTAボタンの位置やデザインを改善)
・直帰率が高い
→ページ内容がユーザーの期待とズレている可能性(タイトルやファーストビューを見直す)
・検索流入が増えている
→SEO記事や更新が効果を発揮している証拠(さらに強化できるテーマを探す)
「数字を見て終わり」ではなく、行動につなげることが大切です。

習慣化のコツ
アクセス解析は、継続して見ることで効果が出ます。
おすすめは以下の習慣です。
・月に1回、定点観測(セッション数・直帰率・CV数を確認)
・キャンペーン後に効果測定(広告や販促施策の成果を比較)
・チームで共有(数字を共有すれば改善アイデアも出やすい)
まとめ
Webサイトは「公開して終わり」ではなく、運用と改善を重ねることで成果につながりますアクセス解析はその第一歩。
・セッション数(集客の量)
・直帰率(興味の度合い)
・コンバージョン(成果)
この3つを押さえ、定期的にチェックするだけで、サイトは着実に成長します。
数字を味方につけて、マーケティングの成果を一歩ずつ伸ばしていきましょう!